2006-01-01から1年間の記事一覧

X-day

この時期やたら忙しくなるのは毎年恒例なのですが、一週間ばかりいつ寝てるのかもわからない生活を続け、ふと我に返ると、いつの間にか白髭のおっさんを奉る某イベントが終了してる事に気づきました。まぁ今更浮かれて遊んだりする訳でもないのですが。何で…

紛争の銃弾

医学部都市伝説経由で。 12月13日、ベルギー国営TV放送"La Une"(ベルギーはワロン地方と呼ばれる南部のフランス語圏と、ドイツ語系言語を話す北部フラマン地方に二分される。"La Une"はワロン地域向けの放送局である)、通常放送予定番組を突然打ち切り、緊急…

Shattered Glass

邦題名は 「ニュースの天才」 米国で実際にあった記事捏造事件をもとにした映画である。 ジャーナリズムの裏側というか、パブリックな情報も突き詰めれば個人が作っているのだという事を認識させられる作品だった。 しかし捏造事件というテーマから逆に、ア…

地球に初めて雨が降った時

初めて地表に落ちた雨は、100気圧以上の濃密な大気の中に存在する、300度を越える熱い塩酸の雨だった。 それは酸素、炭素、窒素、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、ナトリウム、カルシウムでできたマグマをゆっくりと冷やした。それは金属イオンを中…

Rainbow Technology

よわさんとこ経由で見つけたネタで。 Store 256GB on an A4 sheet http://www.techworld.com/storage/news/index.cfm?newsID=7424 Using this technology an A4 sheet of paper could store 256GB of data. In comparison, a DVD can store 4.7GB of data. T…

あれ・・・?

四日間くらい半徹夜で活動しまくった後、18時間くらい寝て起きたら、どうやら体調を崩しました。当たり前ですよね。

サカナをサカナに

寒くなってきたのでそろそろ鍋でもということになり、築地の「魚道楽」でフグチリを食べてきました。お刺身も活け造りの魚がまだぴくぴく動いているくらい(同行者「何これ。うわ、怖っっ」)新鮮で、おいしかったです。 あと月島の「ほていさん」も冬の間に…

Smooth and Correct Fenomena

数値実験という意味でのシミュレーションとしては、数値データの入出力ができれば十分である。しかしそれではやはり面白くない。 MDXなどを使うと比較的簡単に、リアルタイムのレンダリングで流麗なビジュアルを作ることができる。3Dの描画に関するハード…

Rigid Body Imbalance

にわか勉強をしつつ、剛体シミュレーションや分子シミュレーションのプログラムを書いている。 参考になったリンクのメモ。 http://www6.ocn.ne.jp/~simuphys/indexJ.html (C++/C#での物理シミュレーション) http://www.cs.cmu.edu/~baraff/sigcourse/index.…

哲学的パーセプトロンモデル

かなり前に書いた雑文を発掘。特に深く考えて書いてるわけではない(多分)。 私は母親に言葉を教わり、父親に生きるための知恵を教わり、先生に学問を教わり、友人たちに娯楽を教わり、恋人に愛を教わった。何一つ、私が無から生み出したものではない。教師…

わからないやつはBOTだ!わかるやつは・・・

NN

Radium Software Developmentより。 Breaking CAPCHAs with NNs http://www.radiumsoftware.com/0611.html#061110 最近の研究では,「CAPTCHA 破り」にはニューラルネットワークによる機械学習が有効であることが分かってきている。前述の Mori らによる「Gi…

法則

忙しい時はネタが溜まっていくのに、ちょっと時間が空いたから何か書いてみようかと思うような時には何故かネタがないのはどういうことだろう。当たり前か。 ネタは生ものなので新鮮なうちに処理しよう。 という法則。

再開

約二年ぶりの更新です。 本業の研究が忙しかったりで長い間ストップしていたのですが、そちらのほうが一段落したので、ぼちぼちいろんな事をやっていこうかと思っています。 この数週間、立て続けに外向けに話をする機会がありました。自分の考えている事を…